光紀書庫 >> Panasonic Let's Note に Linux をインストール

Panasonic Let's Note に Fedora 10 をインストール

R7 引退のためこのページの更新は終わりました。2014年に買い替えた Lenovo IdeaPad Flex 10 の情報をどうぞ。


長い通勤時間用に小型ノート PC の Panasonic CF-R7 を買ってみた。 Intel Core 2 Duo 1.2GHz, 10.4インチ XGA 液晶、120GB HDD、0.94kg、幅 229mm。 さらに小型の UMPC がはやってるが、それ1台で仕事を済ませるには力不足に感じたので老舗のパナソニックに。 Sony VAIO PCG-U1 から買い替えた。 Linux は Fedora 10 を入れてみる。

外付け DVD ドライブからインストール

Fedora の本家から DVD をダウンロード。 1枚で OS が動く Live CD があるが、非常時に備えてパッケージを手元に持ちたいので DVD にしてみる。

本体を F2 キーを押しながら起動して、BIOS の設定で起動デバイスを HDD より USB CDD を前に。USB 接続の外付け DVD ドライブから起動して、X を含めてあっけなくインストールが終わる。

ふだんは X がいらなくてテキスト画面で十分なことが多いので、/etc/inittab で initdefault を 5 から 3 に。ただ、Linux の起動時オプションに vga=773 として文字数を増やそうとすると液晶画面がつかない。

追加でインストールしたパッケージ

yum install パッケージ名 または rpm -U rpmファイル でインストール。 興味のある方は芳名帳などからお尋ねください。

ダイアルアップとインターネット接続の設定

携帯電話や公衆電話、海外で iPass の国際ローミングサービスを使うために、ダイアルアップ接続環境を作る。

モデム関連の PCMCIA カードは、手持ちのいくつかのアナログモデム、 携帯電話 (イー・モバイル)、PHS (ウィルコム) のいずれも問題ない。 ドコモの端末を USB でつなぐ方法は Linux を FOMA 経由でインターネット接続を参照。

/etc/sysconfig/network-scripts/chat-ppp0 に 'OK' 'ATDT03xxxxxxxx' のように電話番号を指定 (元のファイルがどうなっててどう修正したか忘れた:-)。 ドコモ mopera やイー・モバイルでは ATDT*99#

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ppp0 に PAPNAME="ユーザID" を追加。 ユーザ ID はドコモ mopera では任意、イー・モバイルでは em

/etc/ppp/pap-secrets に ユーザID * パスワード * を追加。 パスワードはドコモ mopera では任意、イー・モバイルでは em

以上の設定で、 ifup ppp0 で接続。

低速通信環境でも速くメールを送れるよう /etc/mail/sendmail.cf に DSsmtp:[SMTPサーバのIPアドレス] を追加。 さらに DNS でアドレス解決しないよう /etc/mail/service.switch に hosts files の1行を。

無線 LAN の設定

内蔵のイーサネットが eth0 で使えるように内蔵の無線 LAN が wlan0 で使える。 iwlist wlan0 scan で親機を探せ、 iwconfig wlan0 essid xxx で ESSID を設定、 WEP/WPA key が指定されているなら iwconfig wlan0 key xxx のように設定する。 dhclient wlan0 で DHCP クライアントに。 dhclient -r でアドレス解放。

Fedora 10 では /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-wlan0 に次のように書くと起動時に使えるほか、 ifup wlan0ifdown wlan0 で好きな時点で接続、切断できる。

DEVICE=wlan0
ESSID=xxx
BROADCAST=192.168.1.255
IPADDR=192.168.1.xx
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.1.0
ONBOOT=yes
次は DHCP でアドレスを割り当てる例。
DEVICE=wlan0
ESSID=xxx
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes

イーサネットと共存するなら route コマンドで経路制御。 /etc/sysconfig/network の GATEWAY で指定したデフォルトゲートウェイを一時的に変えるなら route add -net default gw 192.168.1.1 など。

プリンタの設定

Windows PC で共有されているプリンタや Linux 機に USB 接続されているプリンタに CUPS から印刷してみる。

Windows で共有されているプリンタ

firefox や w3m などのウェブブラウザで http://localhost:631/ を開く。 CUPS の版によって次の項目を尋ねる順序が違うが、 Administration → Add Printer からだいたい次のように設定。
項目設定
Namelp
Location人にわかりやすいように適当に
Description人にわかりやすいように適当に
DeviceWindows Printer via SAMBA
URIsmb://コンピュータ名/共有名 (Windows 側の名前を指定)
MakerEPSON
ModelLP-2500, LPS-300 で成功
Paper SizeA4
以上の設定で lpr -Plp PostScriptファイル で印刷、 lpq -Plp で状態確認。

USB 接続のプリンタ

USB 接続の Canon MP600 を試してみる。 キヤノンから Linux ドライバが提供されているので、 cnijfilter-common-2.70-1.i386.rpmcnijfilter-mp600-2.70-1.i386.rpm を使わせていただく。

libxml に依存しているが、現行の libxml2.so で問題ない。 rpm -U --nodep cnijfilter-common-2.70-1.i386.rpm でインストール。 プリンタを USB でつなぐと http://localhost:631/ で Canon MP600 Ver.2.70 USB #1 が選べるようになった。

ファンの交換

2014年1月、CPU の負荷を少し上げたり本体を動かしたりするとすぐ /proc/acpi/thermal_zone/TZ00/temperature の温度がすぐ80℃を超えて減速するようになった。 背面のファンからは弱く排気しているが交換してみた。

ファンを覆うねじを外すと COPAL F17HA と型番が見えたので、 共立エレショップ で380円 + 送料120円で購入。 分解して基盤に到達するのが面倒だったので、線を切ってはんだ付け。 CPU の負荷を上げても75℃くらいで減速しなくなった。 ふたがねじ止めになっているのがありがたい。

2015年3月、ファンは回っているが高負荷時に CPU が減速するようになった。 HDD 装換のページ (リンク切れ) を参考に分解して、パリパリに乾いたグリスを塗り直して改善。


みつのりしょこ >> Panasonic Let's Note に Linux をインストール